梅干し作り

子どものころから大好きな梅干しだけど、いつしかスーパーなどで買う梅干しが保存料等なのか
薬臭くて美味しくないと思うようになり、こうなったら自分で作るしかない!と思ったのが15年以上前かな?
初めは青梅で漬けてみたら・・・固いし、満足度20%というわけで
和歌山から南高梅を取り寄せるようになり、塩の濃度を変えてみたりと何年経っても試行錯誤です。
完熟の南高梅は、梅農家に4月には注文して、届くのは6月後半だけどいつ届くかは収穫次第なので、
「発送しました!」のメールを待つのも楽しいのですが、何しろ完熟の南高梅なので、届くと直ぐに漬け込まなければいけないから、
ちょっとドキドキしながら待ちます。
20㎏ぐらいとなると結構な量になるし、まずは水洗いしてヘタを1個づつ取る作業から一気に塩漬けまでしないといけないのです。
一番ドキドキするのは、天日干しです。夏のこの時期は、朝からぎらぎらの太陽が出ていると思って張り切って干していても
突然のように黒雲が現れて短時間の集中的な雨が降ることもあり、仕事でいない間の梅干し達のことが心配になるのです。
太陽が最後にたくさんの恵みをくれて、梅干し達は美味しくなってくれるのです。
こうして出来上がる梅干しは、1年間食卓を楽しませてくれます。
皆さんも楽しいですよぉ~。一度作ってみては?