11~2月教会学校教師会報告
11月
1.12月の~1月の教会学校の礼拝でのお話担当者決定
2.1月3日(土)13:00~15:00の子どもクリスマス会の総合司会決定。また、クリスマスに因むDVD映写を約20分間にて行い、DVDの内容「馬小屋物語」の決定。
お祈りと讃美歌「きよしこのよる」をもって始める。
3.物づくりとして、「クリスマス・リース」の作成
4.Aさんからの出し物の採用
5.皆で行うゲームは会の進捗時間の状況により決定。
6.ケーキとお茶を含めたお菓子バイキングの実施と準備担当の決定。
7. 締め 讃美歌「もろびとこぞりて」、主の祈り。
以上のためのテーブルの配置、床の養生、椅子の配置などは当日午前中に実施。従って12:00前には教師の方々に会館に集合していただき準備を行う。
時間調整には余裕をもって対応し、若干の遅れも許容することとする。
8.1月の教会学校は1日休校とし、8日の第二聖日9:30の定刻より始めることとする。1月8日のお話はKさんが担当する。
12月
①
1月29日の礼拝お話はFさんが担当してくれる。
②2月の礼拝お話の担当者を決定。ただし2/26日は未定ゆえ、教会員にお願いにあがる。不可能なる場合は教師にて担当。
②
ご両親が亀戸教会員でお住まいに近い緑星教会に子ども5人で通っておられたUさんの御長男Y君が小学6年生で12月18日に亀戸教会にて受洗された。お祝いカードを送ることにした。
④2月26日までに当教会総会に向けての報告(行事などの事業報告、事業計画、教勢など)を作成する。担当も決定。
⑤中学受験生など生徒たちの最近の動向と、礼拝でのお話の内容、分級での楽しみ方(例えばお菓子を食べる、ゲームをするなど)について話し合った。
2月
4月23日の教会総会記載事項の検討と確認。会計報告と教会学校としての対外献金額の決定。生徒数の確認。
特に、次年度(2017年度)の方針の主たる事項は以下の通り。
① 事業計画の内2016年度実施事項はそれを次年度も行う。詳細は総会資料に記載する。
③
事業計画の内、春季、夏季の外部主催の行事への参加は新牧師夫妻との協議の上、参加の可否を含めて協議する。
生徒や参加者の安全と衛生、事故対応などの管理面で可能な範囲とする。
③ 新年度には、視聴覚設備の補強と文具、本などの道具および消耗品を充実させる。特に視聴覚設備については他の教会学校の状況から、映像設備(DVDを含む)はどなたでも容易に使用できる小型から中型の規模で準備する。そのためにも、会議室南側の仕切の隙間を極力塞ぎ、ガラス窓は布などにて覆いを取り付けておく。その度にセットに時間を要さないことと、寒さや暑さを緩和することを目的とする。
④ 映像設備は当面教会学校にて準備するが、本来は教会設備であるので、予算面を含めて認識して頂くように役員会に報告していただきたい。(教師会の後に調べた結果総額15万円あれば可能であろうと試算した。)そのために、ここ数年6万円を奥羽教区に献金していたが、今年は3万円に減額する。
④
3月、4月の教会学校礼拝のお話担当者の確認。また、3月12日(日)の礼拝後の分級にてK様(89歳)に「東京大空襲の証言を聞く」と題して約15分お話をして頂くこととした。