「あの人の弟子のひとり」

聖書 ヨハネ福音書18:15~27

大祭司の前で堂々と語るイエスを挟むようにして、弟子ペトロの否認の話。
逮捕され、ユダヤの最高指導者大祭司の下へ連行されたイエスに「ペトロともうひとりの弟子」が従ってゆく。
ところが、「大祭司の屋敷の中庭」に入ることができたのは、大祭司の知り合いである「もうひとりの弟子」だけであった。ペトロはイエスとは関係ない存在と見なされ「門の外」に取り残されたが、「もうひとりの弟子」が「門番の女」と話をつけ、ペトロは中に入ることを許された。
 そこでペトロにとり予期せぬ出来事が起こる。「門番の女中」が「あなたも、あの人の弟子の一人ではないのか」と問いかけてきた。ペトロは言葉で「違う」と言うだけでなく、イエス逮捕に関わった大祭司の僕や下役のほうに身を寄せる態度でもって語る言葉を内実化した。「女中」はこの人は「あの人」の側の人間ではないと思ったかもしれない。
さて、そうした中、いよいよ裁判が始まる。イエスは大祭司の尋問に「なぜ、わたしを尋問するのか?」と裁判そのものが不当であることを訴える。これに大祭司は反論する言葉が見つからない。そこでそばにいた下役がイエスを「平手で打つ」という暴力で対処する。この暴挙にイエスは「何か悪いことをわたしが言ったのなら、その悪いところを証明しなさい。」と言葉をもって反論した。この裁判は「光は暗闇(暴力)の中で輝いている」ことを証する場となった。
イエスがもうひとりの大祭司カイアファの下に送られた後、大祭司の庭にいたペトロが2回目の問いかけを受ける。「お前もあの男の弟子の一人ではないのか。」すぐさま、「違う」と打ち消すが、続けて3回目の問いかけを受ける。「大祭司の僕の一人で、ペトロに片方の耳を切り落とされた人のみ身内の者」が「園であの男と一緒にいるのを、わたしに見られたではないか。」これはペトロの「違う」との言葉が違っていることを示す証言であった。目撃者による言葉でもあったが、ペトロはそれさえも打ち消した。すると、イエスが予告したとおりに「鶏が鳴いた」のである。
 主イエスを否認する弟子のペトロの暗い話をおり混ぜながら大祭司の前で堂々と語るイエスの光輝く物語が記されている。ここには「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」「暗闇の中で輝いている」光なるイエスが証されている。
ペトロは「門の中」というイエスのおられる光へと近づこうとするのだが、逆に闇へ、闇へと引き込まれてしまう。しかし、イエスはペトロの離反を予告する場面で、「後でついてくることになる。」と復活の主と共に歩むようになるという希望を語っている。

 私たちも「ペトロ」のようになるである。いつも「闇」へ引き込まれそうになるが、復活の主に連れ戻されるのである。その連れ戻され る場こそ、復活日である「主の日」の礼拝である。

 

※下の写真は説教において、今日の個所の構造(闇-光-闇)を説明する際に会衆に提示したものである。