「恐れるな」(アドヴェント第一主日)
マタイ福音書1:18-25
救い主誕生の際、無くてはならない器とされたヨセフとマリアの物語。
マリアが「聖霊によって身ごもっている」こと(神の歴史介入)が明らかにされる。それは当人だけでなく、婚約者ヨセフにとり、あってはならない、いやあって欲しくない、絶対にあってはならない大事件。
マリアは命が宿る身体を受け止めつつ、自分はどうなるのか、どうされるのか、愛するヨセフの判断を待つしかない。一番恐れたのは「縁を切られる(捨てられる?)」ことであったと思う。
案の定ヨセフはその「正しさ」故、マリアと「ひそかに縁を切ろうと決心した。」。これは「マリアのことが表ざたにするのを望まぬ」判断によるものであったが、婚約者の事態に十分に責任ある姿勢とは必ずしもいえない。ヨセフはいいかもしれないが、身重のからだであるマリアはどうなるか。
ここで神が介入し、「夢に現れて」ヨセフに「恐れず妻マリアを迎え入れなさい。」との命令を下し、マリアに起こったことの説明(聖霊による受胎)、生まれる子は「自分の民を罪から救う」働きと共に、預言の成就であること、「インマヌエル(神は我々と共におられる)」の使命が明らかにされる。
「眠りから覚めた」ヨセフは、「恐れ」から自由にされ、「主の天使が命じたとおり」妻を迎え入れた。
神が与える使命に私たちはヨセフ同様に「恐れ」を抱くことがある。しかし、神により「恐れ」から自由にされ、「インマヌエル(神我々と共にいます)」に生きる者とされるのである。
年の終わりにあるクリスマス、それはその年、神と共なる歩みはどうであったかを見直し、インマヌエルを再確認する日でもある。